皆さま、日々ワクワクして過ごしていますか?
ワクワク目標達成研究室の森です。
以前のFacebookライブを部分ごとにYouTube動画で配信するシリーズ
今回は「『With COVID19』時代を切り拓くための5つの心づくり指導」から
「第6回 5つの心づくり指導2・心をきれいにする
~再建の三原則~」
としてお送りします。
5つの心づくり指導
①心を使う
②心をきれいにする
③心を強くする
④心を整理する
⑤心を広くする
今回の動画ポイント
・心のコップを上に向けるために「再建の三原則」
再建の三原則
①時を守る
②場を清める
③礼を正す
・時を守る=人の時だけでなく、自分の時も守る
・場を清める=掃除整頓だけでなく、自分が場に与える影響も清める
・礼を正す=円滑なコミュニケーションのための「態度」
・礼を正せないのは「反発」「未学習」の2パターンがある
・礼が「未学習」の場合は教えてあげる

「時を守る」「場を清める」大切さはたいてい理解されるけれど、「礼を正す」は反発を受けやすい。

「礼を正す」というと、上下関係、体育会系、ひいては軍隊的なものを連想しがちなのでしょうね。別にそういうわけではないのですが……

「礼を正す」も含め、再建の三原則は態度を変えることで心のチューニングをする、というイメージが正しいのだろう。

それが「心のコップを上向きにする」ですね。

礼が「未学習」の場合は、結構あるよね。

そもそも、礼を教えることに社会全体が後ろ向きになっているのだから、仕方ないですよね。