皆さま、日々ワクワクして過ごしていますか?
ワクワク目標達成研究室の森です。
以前のFacebookライブを部分ごとにYouTube動画で配信するシリーズ
今回は「『With COVID19』時代を切り拓くための5つの心づくり指導」から
「第5回 5つの心づくり指導2・心をきれいにする
~心のコップを上に向ける~」
としてお送りします。
5つの心づくり指導
①心を使う
②心をきれいにする
③心を強くする
④心を整理する
⑤心を広くする
今回の動画ポイント
・パフォーマンスが高まるのは「心のコップが上を向いている」時
・心のコップが上向き=前向き、ごきげん、プラス思考
・心のコップが下向き=被害者意識、ブスッとしてる、マイナス思考
・環境に流されるのではなく、自ら環境に働きかける

被害者意識の場合、そもそもパフォーマンスを出そうという意識にならない。「なんでこんなことやらないといけないんだ」と思っている人は、良い結果を出そうと頑張れない。

そうですよね。加えてブスッとした態度だと、周囲にも悪影響になり、周囲のパフォーマンスも下げがち。

心のコップを上向きにするというのは「素直」という側面もあるので、スキル、指導などの水を純粋に吸収できる。逆だと、どんなにいいことを聞いても、学んでも、水がこぼれてしまう。何も得られない。

「環境に流されるのではなく、自ら環境に働きかける」という点では、原田先生もいくつかクレドを残していますね。