ビジネスパーソンのための『鬼滅の刃』講座 -前提条件編

皆さま、日々ワクワクして過ごしていますか?

ワクワク目標達成研究室の森です。

さて、皆さまは

『鬼滅の刃』という漫画をご存知でしょうか?

実際のところ、もはや「知らない」という人は、
少ないのではないでしょうか?
町を歩けば、何らかのグッズにぶち当たる現状ですしね。

2020年10月に公開された映画版も、
ものすごくヒットしているようです。

ただ、ぶっちゃけ、
忙しいビジネスパーソンにとって、

漫画を読んでいる暇もないし、
関心もないというのが、現状ではないでしょうか?

しかし一方で、

ここまでヒットしてしまっているモノを、
まったくスルーすることもできないですよね。
ビジネスパーソンとして。

そんなわけで、
『鬼滅の刃』単行本1巻~22巻までを、
ざっと一通り読んでみました。

しばらくは、一通り読んだ感想をベースに、

「ビジネスパーソンのための『鬼滅の刃』講座」

と題して、記事をアップしていきます。

「ビジネスパーソンのための『鬼滅の刃』講座」は、
こんな方におススメです。

こんな方におススメ

・『鬼滅の刃』を読まずとも、
 ビジネスパーソンの視点で読んだ気づきを
 語ってるっぽいポーズでドヤ顔したい

・『鬼滅の刃』を読む気にはなれないが、
 ビジネスや生活向上に何かしらのヒントがほしい
 朝礼とかでトピックとして使いたい

・子どもが『鬼滅の刃』が好きなので、
 『鬼滅の刃』をダシに、もう少し実のある話がしたい

『鬼滅の刃』を読まずに済ませたいあなたが押さえておいたほうがいい、3つの前提条件

『鬼滅の刃』は、一言でいえば、

「鬼と人間が戦う話」になります。

ただ、それだと、
桃太郎の先入観にとらわれてしまうので、
以下の点に注意が必要です。

①鬼という「種族」がいるわけではない。

桃太郎の先入観にとらわれると、
鬼という「種族」に対して、
人間が勝手に戦いを挑むイメージになりかねません。

そうなると、いわゆる「桃太郎裁判」的なイメージになりがち。

「桃太郎裁判」的な前提に立つと、

「一方的に鬼を『悪』として断罪するにはいかがなものか」

とか言いたくなりがちですが、

『鬼滅の刃』は、そういう話ではないので、
注意が必要です。

②鬼は「人喰い鬼」であり、かつ「元人間」で基本治せない

つまり、どちらかというと、

鬼というよりは、吸血鬼やゾンビのイメージのほうが、
『鬼滅の刃』での鬼のイメージに近いです。
日光に当たると消滅しますし。

ただ、吸血鬼やゾンビをイメージすると、
今度はゾンビ映画の先入観にとらわれかねません。

倍々ゲームで増えていく鬼が、
一つの町を占拠して、
町が鬼であふれかえる、みたいな。

バイオハザードの世界観ですね。

『鬼滅の刃』は、そういう話でもありません。

③人を鬼にできる鬼は、一人(?)しかない

「最終人事権を社長が独占している、営業に特化した中小企業」

『鬼滅の刃』の鬼組織は、そんな感じです。

鬼の寄せ集め集団なので、そんなに組織してないですが、

  • 社員はそれぞれ、それなりに決められたエリアで営業
  • スタッフ部門(総務、人事)は社長と秘書1名で回している
    営業成績トップ6名が多少サポートしている(トップ6名は多少の人事権もある)
  • 営業マンは営業成績トップ12名を目指している
  • 営業成績トップ12名は別格扱い(とりわけトップ6はさらに別格)

みたいな、

営業に特化した中小企業(いろんな意味でかなりブラックな)をイメージすると、
『鬼滅の刃』の鬼組織について、イメージがつかみやすいのではないでしょうか。

一般企業での営業部門でも、
営業成績トップ10の人材に対して、海外研修とか特別扱いしたり、
そうした人材で営業第一部、二部のコアメンバーを固めたりしがちですよね。

…ちなみに、ここでの営業は「人喰い」のことです。

『鬼滅の刃』の鬼組織では、人を喰うほど、自分も強くなって、
社長からも評価されるっぽい感じですので、
営業実績という見方もできるでしょう。

人間側からすれば、犯罪以外の何物でもないですが。

次回は、『鬼滅の刃』の鬼組織について、もう少し触れるとともに、
それに対する人間側の組織について、触れていきます。

組織論やリーダーシップの観点から、
『鬼滅の刃』を考察していく形になります。

今回のまとめ

・先入観にとらわれると、誤った判断を下しがち

・『鬼滅の刃』の鬼組織は、
 わりとワンマン社長率いるブラック中小企業っぽいイメージ

タイトルの写真、『鬼滅の刃』全然関係なくね? ただの日本刀じゃね?
そこは、ビジネスパーソンとして、著作権に触れるわけにはいかないので。「写真はイメージです」ってやつです。
それはいいとして、それにしても、映画を見た人のうち、少なくない人が「号泣した」「とにかく泣ける」とか言うんだけど、なんでなんだろう?
原作からの判断になりますが、「命を賭して信念を貫き、人を守る」的なところなんじゃないですかねぇ?
それとも、映画版では原作にない何かが追加されているのかも……
映画、アニメになると「音」「声」という要素も加わるので、感情をより喚起しやすい、という側面が大きいのでは?
まぁ、アニメや映画版の『鬼滅の刃』は、かつて、あの『空の境界(からのきょうかい)』を手掛けたufotableが制作しているから、作品の総合的なクオリティが高いのは当然といえば当然といえる。
……『空の境界』を知っているビジネスパーソンって、どれくらいいるんでしょうかね?

無料FBライブ開催! 限定グループへの申し込みはこちら!

ワクワク目標達成研究室では、目標達成や、関連する様々な悩み、未来に対して何を準備したらいいかなどの皆さまの悩みを受けつけ、回答する形でのFacebookライブを行っています! 以下のボタンから申し込みできます(クリックすると、Facebookメッセンジャーが起動します)