硬直型マインドセットからしなやかマインドセットへ

皆さま、日々ワクワクして、
過ごしていますか?

ワクワク目標達成研究室の森です。

今回は、

硬直型マインドセット→しなやかマインドセットへ変えることは可能か?

 この点について触れてみたいと思います。

硬直型マインドセット
「人間の才能は生まれつき決まっていて、性格も能力も後から変えることはできない」というものの見方
しなやかマインドセット
「人間は努力することで自分の意思により人生を変えていくことができる」というものの見方

脳は筋肉と同じく、使えば使うほど性能がアップする

 「マインドセット『やればできる! 』の研究」では、
 硬直型マインドセットを変えるうえで、以下の点が述べられています。

(1)まずは「しなやかマインドセット」そのものを知識として伝える

これは、

「人間は努力することで
 自分の意思により人生を変えていくことができるんだよ」

 と伝えるだけでは、お話にならないです。

「マインドセット『やればできる! 』の研究」を読んでもらったりして、事例レベルで知識として知ってもらう

本のなかでは、ワークショップを通して伝えているようです。

(2)メンタルトレーニング

 「マインドセット『やればできる! 』の研究」では、このプロセスで行っているワークショップの詳細は、あまり示されていません。

 ただ、本で記載されている内容から判断すると、

  • まず「脳は筋肉と同じく、使えば使うほど性能がアップする」という話をして、脳の神経細胞の写真を見せながら、視覚的にも「脳は成長する」ことをイメージさせる
  • ワークショップを通して、「自分の脳は自分で作っていくものだ」というマインドセットを持たせる

…ということのようです。
 
原田メソッドでも「メンタル“トレーニング”」と、
トレーニングを強調しています。

「脳は筋肉と同じく、使えば使うほど性能がアップする」というのは、しなやかマインドセットを培う上で重要なポイントですね。

なんか、ピンとこないなぁ。スキルセットが説明されてないし
そうですね。まぁ、「脳=マインド、メンタル」も、筋肉と同じでトレーニングが必要だ、という認識を持てれば、ここではよしとしましょう。

硬直マインドセットと、しなやかマインドセットを決める要素は「教育」

 硬直マインドセットから、しなやかマインドセットに変わるのは、やっぱり簡単ではないです(簡単にできれば苦労しないですよね)。

 というのも、硬直マインドセットというのは、一種の「成功体験」だから。一般論として、人は成功体験を否定して、その反対のことをやるのは、ものすごくハードルが高いですよね。

 では、具体的に何の成功体験なのか?

 それは親や社会に対する、自己防衛的な「成功体験」です。

 子どもは、今のままの私では親や社会は愛してくれないと悟ると、親が愛してくれる「理想の私」を「演じる」ようになる。

 演じていると心も多少安定するし、親や社会も愛してくれる。それが積み重なると、演じている私が「当たり前」になる。

 結局、それが硬直マインドセットになっていく、というわけです。

 無理やり演じている以上、心が苦しいから、どうしても「べき」「しなければならない」で乗り越えようとする。そうした過程で、硬直マインドセットの特徴が表れていく、というわけです。

 こうしてみると、硬直マインドセットから、しなやかマインドセットに変わるきっかけは「教育」であることが多いです。実際のところ、しなやかマインドセットを持っている人は、ほぼ例外なく、そうした教育を誰かから受けています。

 逆に、「教育」によって、しなやかマインドセットの素養があった人が、「私なんか何をやってもダメ」という硬直マインドセットに陥るケースが、圧倒的に多いです。まぁ、それは実感していることと思いますが。

ちなみに、一番不毛なのは、

「私がこんなのは、親が硬直マインドセットだったからだ!」

などと、親や社会を責めること。
これこそ、硬直マインドセットの典型なので。

ほとんどの人は、しなやかマインドセットに至れる教育なんて受けていない。では、どうしたらいい?
確実なのは、しなやかマインドセットの人、そうした知識のある人にコーチしてもらうのがよいのでしょう。いわゆるコーチやメンターですね。あるいは専門医に相談が必要、というレベルの人は、そうすべきだといえます。
あとは、少しづつでもよいから、この手の本を読んで、各所で実践していくのがよいのだろう。なんといっても「メンタル”トレーニング”」だから。

しなやかマインドセットの人は原田メソッドでいう「自立型人間」

最後に、しなやかマインドセットの人は、
目標達成においても、硬直的に取り組むことはしない点について触れます。

  • しなやかマインドセットの人は、「年頭の決意」を決めてそのままにはしない
  • しなやかマインドセットの人は、目標達成のための戦略、環境設定を多方面から明確にして、実践する
  • しなやかマインドセットの人は、それでも目標達成できなかったときに、落ち込むのではなく「この失敗から何を学べるか。この失敗をどう次に生かすか」を考える

 これって、原田メソッドでいうところの理想像である「自立型人間」そのものなのです。

 実は、原田メソッドをスキルのみでなく、根本にある哲学を正しく理解したうえで実践していけば、マインドセットもしなやかになりやすい。

(原田メソッドをスキルのみ実践すれば、硬直マインドセットの人は、目標達成によって、逆に硬直マインドセットが一層強化されることになります)

 とりあえずは、『目標達成のルール』のリンクを置いておきますので、ぜひ読んでみてください。

まぁ、『目標達成のルール』も、マインドセットの観点からみれば、硬直マインドセットを仕事、恋愛、家庭面からしなやかにする話、と見ることもできる。
ナイスフォロー、ありがとうございます!

次回予告

 硬直マインドセットの話は、今回でしめにしようと思っていたのですが、最近、「チートもの」流行以上に、硬直マインドセットが一因となっている問題がクローズアップされました。

 そう、2019年8月1日に発売された『上流国民/下流国民』です。


 「上流国民/下流国民」という考え方自体、硬直型マインドセットの典型に見えます。

 次回は、硬直型マインドセットを踏まえつつ、『上流国民/下流国民』を取り上げてみたいと思います。

無料FBライブ開催! 限定グループへの申し込みはこちら!

ワクワク目標達成研究室では、目標達成や、関連する様々な悩み、未来に対して何を準備したらいいかなどの皆さまの悩みを受けつけ、回答する形でのFacebookライブを行っています! 以下のボタンから申し込みできます(クリックすると、Facebookメッセンジャーが起動します)