YouTube動画「8つのメンタルトレーニング 第9回 予測と準備

皆さま、日々ワクワクして過ごしていますか?

ワクワク目標達成研究室の森です。

以前のFacebookライブを部分ごとにYouTube動画で配信するシリーズ

今回は「『With COVID19』時代を切り拓くための8つのメンタルトレーニング

第9回 予測と準備

としてお送りします。

8つのメンタルトレーニング

①目的・目標設定
②セルフコントロール
③イメージトレーニング
④集中力
⑤プラス思考(パフォーマンスの方程式)
⑥セルフトーク
⑦コミュニケーション(ストローク)
⑧予測と準備

今回の動画ポイント

・不安ログで「自分事で、かつ自分にコントロールできること」を予測し、
 かつそれに対する準備を行っておく

・準備には「物理的な準備」と「心理的な準備」がある

<物理的な準備>

(例)

 雨が降った時に備えて、カッパなどを用意
 プレゼンでの「想定問答集」を用意

<心理的な準備>

(例)

「雨が降った時」「プレゼンで否定的な質問があったとき」の状況を
あらかじめイメージしておく

=イメージトレーニング

※過度のポジティブシンキング、言霊信仰だと、

 「そんなことをイメージするからそうなる」などと考えがちだが、
 それでは、危機管理としては落第点

危機管理は

 最悪の事態を想定し、最高の準備で臨み、楽観的に乗り切る

 逆は、 

 最悪の事態の想定から逃げ、最低の準備でさぼり、悲観的対応に追われる

コントロールできる予測と準備をすることで、不安を減らし、平常心でいることができる。
平常心とは、不安から逃げるのではなく、不安を受け入れ、できることをやりきるときに生まれる、といえる。
不安や危機管理から眼を背けるポジティブシンキングは、百害あって一利なしとまではいかなくても、いざというときに悲惨な結果を生みやすい。
セルフトークといったレベルだと、いわゆる引き寄せの法則は重要なのだけど、この手の不安や危機管理に関して、「思ったことが実現する」とか言って対策をとらないと、悲惨な結末になる。

無料FBライブ開催! 限定グループへの申し込みはこちら!

ワクワク目標達成研究室では、目標達成や、関連する様々な悩み、未来に対して何を準備したらいいかなどの皆さまの悩みを受けつけ、回答する形でのFacebookライブを行っています! 以下のボタンから申し込みできます(クリックすると、Facebookメッセンジャーが起動します)