YouTube動画「8つのメンタルトレーニング 第6回 パフォーマンスの方程式」

皆さま、日々ワクワクして過ごしていますか?

ワクワク目標達成研究室の森です。

以前のFacebookライブを部分ごとにYouTube動画で配信するシリーズ

今回は「『With COVID19』時代を切り拓くための8つのメンタルトレーニング

第6回 パフォーマンスの方程式

としてお送りします。

8つのメンタルトレーニング

①目的・目標設定
②セルフコントロール
③イメージトレーニング
④集中力
⑤プラス思考(パフォーマンスの方程式)
⑥セルフトーク
⑦コミュニケーション(ストローク)
⑧予測と準備

今回の動画ポイント

パフォーマンス = 何を × どんな気持ちで

気持ち、感情でパフォーマンスが大きく変わる

<「どんな気持ちで」を高めるには>

心のコップを上に向ける

・まずは、再建の三原則「時を守る」「場を清める」「礼を正す」で、
 心のコップを下に向けやすい要素を正す

・続いて、気持ちを上向きに、ポジティブに
(目的を意識すると上向きになりやすい)

・気持ちが下向きだと被害者意識、やらされ感が高まる

「同じ知識、ノウハウがあっても(何を)、気持ち・感情の差でパフォーマンスが大きく変わる」当たり前のようで、非常に重要な内容です。
もちろん「何を」の部分も大切だけどな。ここを間違えてもやっぱりパフォーマンスは上がらない
再建の三原則が乱れると、心のコップが下を向く確率が高まる。もちろん、例外はあるのだけど、例外ではなく、確率にフォーカスすべきですね。
というより、心のコップが下を向いていると、再建の三原則とかアホらしく思える傾向が高まる。仕事観がやらされ感満々だと、再建の三原則とか、ただのお説教に聞こえる。