YouTube動画「5つの心づくり指導 最終回 5つの心づくりで回す『PCDSSサイクル』」

皆さま、日々ワクワクして過ごしていますか?

ワクワク目標達成研究室の森です。

以前のFacebookライブを部分ごとにYouTube動画で配信するシリーズ

今回は「『With COVID19』時代を切り拓くための5つの心づくり指導」最終回!

「5つの心づくりで回す『PCDSSサイクル』」

としてお送りします。

今回の動画ポイント

〇5つの心づくり指導

①心を使う(Plan)
②心をきれいにする(Check)
③心を強くする(Do)
④心を整理する(See)
⑤心を広くする(Share)

・5つの心づくりの頭文字をとって「PCDSSサイクル」

一般的には「PDCAサイクル」だけれども、PDCAサイクルとPCDSSサイクルの違いって?
第一に、Doの前にCheckで一種の「足場づくり」を行うのがポイント。
そうすることで、よりDoのパフォーマンスが高まるわけだ。
第二に、Shareによって、従来のActionを、より「成功循環モデル」に近づけることができます。
従来のAction(改善行動)は、ともすると前例主義になりがち。関係の質を高めることで、より質の高いアクションを目指す。
最後に、これが最も大切ですが、PDCAサイクルを何回か回すと、個人や組織が疲弊しがちになります。より発展的ならせんアクションを広げるために、PCDSSサイクルを目指そう、というわけです。
PDCAは、サイクルを回すことが目的化すると、だいたい疲弊する。それを回避する可能性を高めるのが、PCDSSサイクルといえるのだろう。