皆さま、日々ワクワクして、
過ごしていますか?
ワクワク目標達成研究室の森です。
2019年8月1日に発売された『上級国民/下級国民』。
『上級国民/下級国民』での指摘をみていきながら、硬直型マインドセット/しなやかマインドセットの考え方をベースにしつつ、今後の社会の中で、私たちのあり方などを考えていきます。
今回は結論として、やはりマインドセット含め非認知能力を私たち一人一人が高めていくのが未来を考えるうえで大切だ、というお話です。
学業(そして仕事)のためのマインドセット

ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』では、
学校で、子どもたちが学業に取り組むための非認知能力の一つ「学業のためのマインドセット」として、以下の4つがあげられています。
②私の能力は努力によって伸びる
③私はこれを成功させることができる
④この勉強は私にとって価値がある
貧困などの逆境下に育った子供たちは、往々にして、上記4つをすべて信じることができません
逆境下に育った子供たちにとって、学校や先生は、たいてい自分を脅かす「敵」になりやすい。そのほかの項目は言わずもがなでしょう。
ここでも、「学校」を「会社」に、「学業」を「仕事」に置き換えると、いろいろと気づきがあるのではないでしょうか?




アクティブラーニングは非認知能力の低い子どもにこそ有効

『私たちは子どもに何ができるのか』で教育について面白いのは、
- アクティブラーニングは非認知能力の低い子どもにこそ有効
- 日本はアメリカよりも教育ですでにアクティブラーニングを導入している
アクティブラーニングは「能動的学習」と呼ばれるだけに、最初からやる気のない子どもたちにとっては、ハードルが高すぎるのではないか。結果、アクティブラーニングを導入することで、教育格差が高まるのではないか。
アクティブラーニングについては、そんな批判が多いです(実際に、『私たちは子どもに何ができるのか』でも、その批判について取り上げています)
しかし、『私たちは子どもに何ができるのか』では、事例をあげながら、アクティブラーニングは非認知能力の低い子どもにこそ有効だとしています。
そもそも、1960年代にはじまったアクティブラーニングの原点には「やる気のない子どもたちのやる気を高める」があるので、その原点が正しかった、というのが正確なのでしょう。
また、『私たちは子どもに何ができるのか』で紹介されていた日本の算数の教育では
→当然、たいてい間違っている
②次に、グループで話し合う
→いろいろなアプローチが飛び出す
③最後に、先生が議論を誘導して、なるべく子どもたちが解き方に「気づく」ようにする
かなりアクティブラーニングですね。
一方で、アメリカの算数の教育では、
②例題をいくつか出す。先生がお手本として最初に解く。子どもたちにその全てを書かせる
③例題によく似た練習問題を出す
なのだそうですが、どうだったかなぁ?
私が受けた教育はアメリカ式だったような気がするけれど!?



結論 ~私たちにできること~

これまで見てきたように、これからの子どもにますます必要なのは「子どもの非認知能力を高める環境」であることは間違いありません。
そのためにまず私たちにできることは、
「私たち自身が、まずは非認知能力を高め、
子どもたちにとって非認知能力を高める環境になろう」
ということではないでしょうか?
非認知能力のレベルについての図「学習のための積み木」をもう一度見てみましょう。

あなたは、この積み木を、どこまで高く、安定して、積み上げているでしょうか?
まずは、あなた自身の積み木を、土台を安定させ、少しでも高く積み上げていく。そのためにも、座学だけではなく、アクティブラーニングで能動的に非認知能力を高めていくことも大切でしょう。
それこそが、これからの子どもたちの非認知能力を高め、後期近代を切り拓くことができるようになるための第一歩なのではないでしょうか?
現実問題、社会全体ではこれから「上級国民/下級国民」の差は開く一方でしょう。しかし、まずはあなた自身のマインドセット含む非認知能力を安定させる。そしてその輪が拡大して、子どもたちへの適切なアプローチができるようになる。
そうすると、子どもたちの意識も変わり、将来的には下級国民の底上げ、あるいは「上級/下級」の区分があいまいになる、またはどうでもよくなる未来になることを、個人的には願ってやみません。

