皆さま、日々ワクワクして、
過ごしていますか?
ワクワク目標達成研究室の森です。
2019年6月6日に発売されたばかりの、
原田隆史先生著『目標達成のルール』。
皆さまに、『目標達成のルール』を
手に取ってもらうべく、
独自の視点から、
本を紹介するシリーズ第4回です!
バックナンバーはこちらから。
第2話:『目標達成のルール』時系列構成で見る、この本のメインターゲットとは
第3話:心づくり指導1 ~心を使う、きれいにする、整理する~


全体を貫く横軸として、「5つの心づくり」がある。
これは、原田メソッドの各ツールの根底に流れる
教育哲学になるニャ。
2.心をきれいにする
3.心を整理する
4.心を広くする
5.心を強くする

同じスキル、やり方でも、気持ちの違いで結果に大きな差が出る




寛容がイメージされるかもしれませんが、
ここでは、そうではないです。
原田メソッドでは「パフォーマンス方程式」を
重要視しています。

そもそも「気持ち」の部分に難があると、
パフォーマンスは出ないようになっている。

一方で、気持ちの部分がプラス(ワクワク、前向き、ごきげん)だと、同じやり方をやっても、パフォーマンスが大きくプラスになります。

コントロールできなかったら、意味がない。

どうやって、プラスの気持ちを選択できるようにするか。
そのために必要なのが、メンタルトレーニング。
ストロークで自分と他者の「心を広くする」実践


他者や社会へ意識を向ける。
そうできるだけの心の余裕を持つ。
そんなニュアンスもあります。
「寛容」を、他者や社会へ意識を向けるととらえるなら、
「心を広くする」は、確かに「寛容」という側面があるといえます。

「あなたの主義主張は絶対受け入れられないけど、
あなたの存在は排除しないよ」
くらいの意味で使われることがほとんどだけれども。

自分と他者の「心を広くする」実践として、
「ストローク」という概念があります。
「ストローク」自体は原田メソッド独自のものではなく、
交流分析という心理学の分野で提唱されています。


1日三回以上、基本欠かさずとっていて、
とりすぎている人も多いのだけど、
心の栄養に関しては、
結構枯渇している人が多いです。

イメージする向きもあるかもしれない。
ただ、言っていることは、
拍子抜けするくらい簡単。
・心理的ストローク:ほほえむ、ほめる、目を見て話す、 など
・条件的ストローク:あなたの〇〇なところが好き など
・無条件ストローク:あなたがいてくれるだけで幸せ など
(例)叩く、殴る、つねる、悪口を言う、罵倒する
特に人格否定(「死ね」「消えろ」など)は厳禁!

ストロークの難しさはいろいろあるけれど、
「照れる」「ほぼ相手から否定的反応を食らう」が
代表格といえます。

家庭以外で肉体的ストロークは難しい。
会社で異性の同僚や上司、部下に
「頭をなでる」「抱擁する」をやると、
わりとセクハラで訴えられる。
まして、「添い寝」したら、
ほぼ100%セクハラになるといえる。

そもそも、会社で「添い寝」ってどんな状況!?

高確率で浮気を疑われる。

うちの奥さんとは、ストロークに関しては、
原田メソッドとかストロークとか知る前から、
結婚してからずっとやってるから、ピンとこないなぁ。
あぁ、これって自慢話でドン引きされるパターンですかね?

単なるおのろけ話だニャ!
みんな、ここでページを閉じないでニャ!
自信は「達成した後で高まる」のではなく
「できることを日々継続すること」で高まる


第1のポイントは、
「目標を達成したから心が強くなるのではない。
できることを日々継続したから心が強くなる」

自信がついたわけではない。

目標を達成しないと自信がつかないのであれば、
目標が達成できなかったら、逆にものすごく自信をなくすことになる。
一番大切な「再び立ち上がる気力」をなくすことになる。

何かと結果至上主義になりがちなのだけれど、
結果を追求しつつ、それ以上に継続を追求することが大事といえる。

一度ルーティーン、習慣化、自動化すると、
今度はそれが「一番楽な」状態になります。

本人からすると、コンフォートゾーンで行動している。
イチロー選手もそうだといえる。
つまりイチローは、結果を残すために、
苦痛に耐えながらルーティーンを守っているのではなく「いちばんストレスがない1日の過ごし方」を追求していったら、
”天才・イチローを引退まで支えた「ルーティーン」のすごい力”
自然とルーティーンが固まり、それを毎年繰り返していたのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00065042-gendaibiz-bus_all

「いちばんストレスがない1日の過ごし方」になるまでには、
そのためのルーティーンを確立する必要があります。
3日坊主OK! 大事なのは何度でもやり続けること!


第2のポイントは、
「3日坊主OK」


いきなり、ずっと継続できるようになるなんて、
そんなわけじゃないじゃん。


最初は3日坊主でも、そこであきらめなければ、
次は5日坊主くらいにはなって、
その次は7日坊主くらいにはなるよ。
それをくり返せば、最後どこかで、
「できることの継続」ができるようになる。

何度でも何度でも、敗者復活戦をやりまくること。
これは、重要なことだね。
今回も、『目標達成のルール』について、
皆さまに関心を持ってもらうべく、
『目標達成のルール』に登場するニャーラよろしく、
「猫」といっしょに、『目標達成のルール』を紹介していきます!