『目標達成のルール』紹介企画・第3話  ~心づくり指導1 心を使う、きれいにする、整理する~

皆さま、日々ワクワクして、
過ごしていますか?

ワクワク目標達成研究室の森です。

2019年6月6日に発売されたばかりの、
原田隆史先生著『目標達成のルール』。

皆さまに、『目標達成のルール』を
手に取ってもらうべく、

独自の視点から、
本を紹介するシリーズ第3回です!

バックナンバーはこちらから。

第1話:ニャーラ登場シーンに見る「予測と準備」

第2話:『目標達成のルール』時系列構成で見る、この本のメインターゲットとは


ワクワク目標達成研究室の森です。
今回も、『目標達成のルール』について、
皆さまに関心を持ってもらうべく、
『目標達成のルール』に登場するニャーラよろしく、
「猫」といっしょに、『目標達成のルール』を紹介していきます!

「5つの心づくり」は原田メソッドの各ツールの根底に流れる教育哲学

『目標達成のルール』では、
全体を貫く横軸として、
「5つの心づくり」があります。

これは、原田メソッドの各ツールの根底に流れる教育哲学になります。

5つの心づくり
 1.心を使う
 2.心をきれいにする
 3.心を整理する
 4.心を広くする
 5.心を強くする
原田メソッドの各ツールは、
心づくりのためにある。

言い方を変えれば、心づくりを無視して、
ツールを表面的に使っていても、
得られる成果が少なくなる、ということになる。

全くその通りですね。

「感情、イメージ」と「五感」を総動員して未来を描く

まず、「心を使う」ってのは、
「具体的な未来イメージを描く」といえる。
これって、使ってるのは頭じゃないの?
頭を使うというと、感情を排した理性で、
未来への道筋をシミュレートする。
そんなイメージになるかと思います。

しかし、ここでの「心を使う」は、
理性に加えて「感情、イメージ」と「五感」を
総動員して未来を描く、というイメージ
です。

「感情、イメージ」は、まぁわかりやすい。
なりたい未来のイメージとか、
そもそもなぜその未来を願うのか? 
といった感情を明確にする、というところだろう。

しかし、「五感」って何?

まず、目標を具体的に「手で書く」ことで触覚。
続いて、書いた目標を「見る」視覚。
同時に、書いた目標を声に出して「聴く」聴覚。

これらを行うことで、
脳レベルで目標がより深くインプットされます。

あとは、書いた目標の紙の匂いを嗅ぐ「嗅覚」
最後に、書いた目標の紙を食べる「味覚」
いや、それはいらないから!

再建の三原則は「やらせるもの」ではなく「率先垂範」

「心をきれいにする」は、前回も触れた
「再建の三原則」です。
再建の三原則
・時を守る:時間厳守
・場を清める:整理整頓
・礼を正す:素直に感謝を表現する
まぁ、「時を正す」「場を清める」ことの重要性は、普通は理解できる。できているかは全然別だけれど。

ただ「礼を正す」となると、
すぐ上下関係、身分関係とか言い出す人がいて、
わりと反発される傾向がある。

「礼」に対するイメージの問題ですね。
その場合は、「あいさつ含め、素直に感謝を表現する」と、
脳内で置き換えたらよいでしょう。
ただ、日本だと、
再建の三原則は、児童生徒とか、部下が守るものであって、
偉い人はあまり守らなくても怒られない。
だから「礼」のイメージが悪くなるんですよね。
先生や上司が、誰よりも率先垂範しないと、
全然意味がない。

あと、成功すると慢心して、
すぐに再建の三原則がなあなあになりがち。

まさに原田先生の言うとおり、

謙虚と傲慢は紙一重といえる。

心の整理はメンタル「トレーニング」
継続してトレーニングが必要!

心を整理するうえでまず大事なのは、
過去の感情を整理し、
未来に意識を向ける
こと。
とはいえ、過去の感情を整理するのは、簡単ではない。

過去思考は、生物としての
ヒトの本能に根ざしている。

過去を著しく逸脱しようとすると、
「恐怖」という形で自己防衛を促すことが多々ある。

確かに。
しかし、だからこそ、
メンタルトレーニングが大事になるわけです。
大事なのは、身体もすぐに鍛えられないように、
メンタルも、身体と同様トレーニングだから、
すぐには鍛えられない。

身体の場合、1日だけジムに行ったって、
劇的に変化するわけがないのは誰でもわかるのに、

メンタルだと、1日、いや、ちょっとの時間で、
劇的に変化できると思っている人が多すぎる。

厳密に言えば、メンタルは浮き沈みが激しいけど、
日が経てば、だいたいその人のメンタル平均値に落ち着く。

原田先生含む、ある種のカリスマとかのセミナーに行ったりすれば、
カンフル剤のごとく、ものすごく元気が高まるんだけど、
数日もたたないうちに、すぐ元に戻る。

おうおうにして、逆もまたしかり。

心理学的なホメオスタシス理論ですな。
で、メンタル平均値をずらす、
ホメオスタシスをずらす、
コンフォートゾーンを変える、

言い方は何でもいいんだけれど、
そのためには、結局、メンタルトレーニングが必要になる。

トレーニングだから、定期的に、
というより毎日続けないとダメ!

原田メソッドでは、毎日のメンタルトレーニングとして、
「日誌」を推奨しています。

詳しくは、まずは『目標達成のルール』を見るニャ♪

ナイスPR!

※次回は、5つの心づくりのうち、
 残りの「心を広くする」「心を強くする」を
 みていきます!

無料FBライブ開催! 限定グループへの申し込みはこちら!

ワクワク目標達成研究室では、目標達成や、関連する様々な悩み、未来に対して何を準備したらいいかなどの皆さまの悩みを受けつけ、回答する形でのFacebookライブを行っています! 以下のボタンから申し込みできます(クリックすると、Facebookメッセンジャーが起動します)